8日午前6時40分、20〜30代の男女約10人が湯浅さんとともに黙とう。事件当時の様子について、身ぶり手ぶりを交えた湯浅さんの説明に聴き入った。
グループができるきっかけを作ったのは、社会問題に関する市民講座の企画などをしているNPO法人職員の京野楽弥子(さやこ)さん(29)。加藤被告と湯浅さんが手紙を交わして心を通わせようとしているのを知り、湯浅さんに連絡した。
「湯浅さんの話を聞こう」。昨年末、インターネットで呼びかけると、大学院生や会社員ら約60人が集まった。これまでに計3回延べ100人以上が湯浅さんを囲み、事件について話し合った。
若者たちは、加藤被告が事件を起こした理由を探っている。「居場所がなくて生きづらかった」「派遣切りで追いつめられた」。さまざまな意見は出るが、答えは見つかっていない。京野さんは「被告の心情に迫って議論することが、事件の風化を防ぐことにつながるはず」と言う。
活動に賛同して現場で手を合わせた介護専門学校生の鈴木重光さん(38)は自身も「派遣切り」された経験がある。「心のどこかで被告に同情していたが、現場を見ると怒りがわいてきた。被告の動機を考え続けたい」と語った。【内橋寿明】
【関連ニュース】
銃刀法違反容疑:「忍者の武器」所持で社長ら書類送検
秋葉原事件:「地獄」34人が証言 検察側の立証終了
秋葉原事件:「社会へのテロ」…遺族が初めて証言
銃刀法違反:「苦無」所持、容疑の社長ら書類送検−−警視庁
東京・秋葉原殺傷:事件から2年 「地獄」34人が証言 検察側の立証終了−−公判
・ 丹羽氏の大使起用を承諾=政治主導に懸念の声も―中国(時事通信)
・ <障害者行政>モニタリング機関設置求める 推進会議(毎日新聞)
・ 輝く“サムライ技術” 響くホイッスル・断熱・省エネ… サッカーW杯(産経新聞)
・ ウアルカイシ氏 不起訴で会見「中国政府との対話求める」(毎日新聞)
・ 「業務範囲の見直し」で講演やシンポ―看護師職能集会(医療介護CBニュース)